親名義の持ち家が都心や近郊にある方必読

税金対策

相続税法と介護保険法が2015年に改定になったのを知っているだろうか?

「興味ね~し」では済まされないほど政府も動き出しています。

両親の財産だけでなくあなたの財産までも影響を受けてしまうことなので今のうちに情報をキャッチしておかなければ手遅れになりますよ。

あなたはいくつ当てはまる?介護や相続に関するチェック

親の年収

  • 親が75歳以上である
  • 親の年収(年金もも含めて)を聞いたことが無い
  • 親の貯金がいくらあるかわからない
  • 親名義の持ち家が都内にある

 

親の資産状況は意外と軽々しく聞かないですよね。親は親できちんと管理しているだろうし。でも実はこれが落とし穴になってしまう可能性が今後出てきました。

75歳以上は「後期高齢者」と呼ばれ介護が必要となる割合がぐっと増える年齢です。

 

介護保険法の改正により、単身で1000万円を超える。夫婦で2000万円を超える預貯金がある場合は特別用語老人ホームの介護サービ費の支給がされなくなる。

親が一生懸命に貯めたお金もこんな形で消費される仕組みが出来上がるとは…。

これだけでは無い。

介護保険サービスの自己負担割合が単身で年160万円以上(年金収入のみなら280万円)の所得がある人は自己負担額が1割負担から2割負担に変更されたのだ。

 

生前贈与で親の財産の一部を子供の口座に以降させる措置

生前贈与

 

2000万円くらいひょっとしたらあるんじゃないか?と思った方は、生前贈与の話を親に理解してもらい、今から準備しておく必要がある。

注意しなければいけないのが、毎年110万円までは非課税。それ以上は税金がかかるようになってくるので一度に移行させるのではなく、毎年非課税の範囲に絞る必要がある。

少々面倒だが、こういった地道な作業を今後子どもたち世代にも強いられることを今から理解しておく必要がある。

 

生前贈与は2015年の贈与税の改正で、生前贈与する側の年齢が引き下げられた。

65歳→60歳。

対象者も子供だけでは無く、孫にも可能になった。

生前贈与で少しでも節税しておくように検討するべき。

 

持ち家の相続はハイリスクであることを親に理解してもらう

 

車椅子介護

 

親世代の場合は、せっかく手に入れた土地は売るべきでは無いという考え方を持っている割合が非常に高いので、相続の際に揉める原因になることもしばしば。

都心にある場合は課税の対象にはなるものの価値が見いだせる(今後も資産価値があるとみなされる)場合は相続もアリだが郊外の場合はそうはいかない。

 

最近は都市部に人口が集中することもあり、相続したはいいが、いつまでも売れない不動産も少なくない現実を受け止めるべき。

最終的に買い手が着かず、固定資産税や維持費の管理に頭を悩ませる子供世代が増えているのが現状。

 

この状況を両親に理解してもらい早い段階で相続はせずに売る事を検討しよう。

ポイントタイミング的には、親が老人ホームに入るタイミングが最適。

 

持ち家の査定のスタンダードはこれ→無料査定で相場を知ろう

 

それまでに何年も一管理費にをかけている場合も今後住むかすまないか?

資金を投入しても修繕するべきかどうかを親だけの判断に委ねるのでは無く、自分自身のこととして共有していく事で親の理解を得られるだけでなく、相続の際に慌てず全てを把握できた上で動けるので精神的負担が少ないと言える。

 

15項目をタップするだけで外壁塗装の相場チェック♪

コメントは受け付けていません。